お申し込みはこちら
【無料】はじめての電源シリーズ アンコール放送セミナー開催のご案内
いつもお世話になっております。丸文株式会社セミナー運営事務局です。
【Webセミナー】のご案内です。
12月8日(金)に新テーマの「電源IC評価編のセミナー」を開催いたします。
その前に、今夏に好評だった 「はじめての電源シリーズ(データシートの見方・回路定数設計、レイアウト編)」をアンコール放送いたします。今夏、参加できなかった方、12月8日(金)の電源IC評価編と合わせて聞きたい方など同僚、お仲間をお誘いあわせの上ご参加ください。
注)12月8日(金)開催のセミナーは後日ご案内します。今回は12月1日(金)開催のセミナーのご案内となります。
はじめての電源(設計、レイアウト)アンコール放送をおさらいしよう
▶セミナー概要
第1部では電源ICのデータシートの読み方に関してポイント、注意点などについて説明します。第2部では降圧電源デバイスに必要となる周辺部品からはじまり、電源デバイスが動作するレイアウトについてポイントや注意点などのノウハウを交えながらご説明いたします。
▶こんな方へおすすめ
・電源ICをはじめて使う、ご検討いただくお客様。
・はじめてデータシートを閲覧する方。
・設計していく上でどのような解釈をすればよいのか?
お困りの方。
・英語のデータシートの読み取り方が難しい・・・。
・電源のデータシートのレイアウト情報に記載されている内容
の背景を理解したい方。
また、久しぶりに設計される、一度基礎に戻って見直してみたいというお客様へもお薦めのセミナーとなっております。
▶アジェンダ
第1部 はじめての電源データシートの見方(13:30~14:20)
①データシートの見方
1-1 - データシートの全体構成
1-2 - 概要
1-3 - ICの端子説明
1-4 - 絶対最大定格 / 推奨動作条件
1-5 - 電気的特性
1-6 - Typical特性
1-7 - 製品の機能詳細説明
1-8 - アプリケーション情報
1-9 - レイアウト情報
②設計実践編
③まとめ
第2部 はじめての電源レイアウトについて(14:30~15:13)
1. データシートの見方セミナのおさらい
2. 電源デバイスのレイアウト設計
・大電流パスの銅箔
・インダクタ(スイッチノード銅箔面積について)
・入力コンデンサ
・出力コンデンサ
・フィードバックの抵抗・配線について
・ビア
・GNDベタプレーンの役割
・その他の部品
3. レイアウト差によるリンギングノイズ
4. まとめ
内容は変更する場合があります。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
13:10~ | 接続テストタイム |
13:30~ | 挨拶・案内 イントロダクション |
13:31~14:20 | 第1部 はじめての電源 データシートの見方 講師:丸文株式会社 デバイスソリューション企画部 岸本 達郎 |
14:20~14:30 | 休憩 |
14:30~15:13 | 第2部 はじめての電源 レイアウトについて 講師:丸文株式会社 デバイスソリューション企画部 岸本 達郎 |
15:13~15:23 | MPS社電源製品のご紹介 講師:丸文株式会社 ゼロスカンパニー 西澤 喬広 |
15:23~15:30 | Q&A |
15:30 | 閉会 |
※日本国内の非居住者の方のご参加はご遠慮いただいております。
※ 競合半導体メーカ、その販社の方の受講はお断りする場合がございます。
※丸文株式会社個人情報保護について
お申込みの方を対象に当社取り扱い商品の広告配信および宣伝などの用途でご連絡させて頂く場合がございます。
セミナー概要
■セミナー名:はじめての電源 (データシートの見方 設計編、レイアウト編)について
■配信日時:2023年12月1日(金)13:30~15:30(120分)
■参加費:無料
■形式:Webセミナー
※Cisco社Webex Eventsを利用いたします。
※パソコン、タブレット、スマートフォンの
下記ブラウザからご覧いただけます。
(推奨ブラウザはGoogle Chromeです。)
・Google Chrome ・Chromium ・Edge ・Firefox ・Safari
主催・運営
丸文株式会社 セミナー運営担当
TEL:03-3639-5301
E-mail:tech_seminar@marubun.co.jp
